
ファッションセンスが無いと感じていますか?
お洋服に興味ないですか?
誰かに「だらしない」って言われちゃいましたか?
う~ん…わたしも気にってる服は相当ヘビロテしていて「いつもおんなじ服着てる」状態だし、「だらしない」って言われたことも( ;∀;)
けどね、毎日同じようなお洋服を着ている私ですが、お友達や先輩に「そのワンピ可愛いね!いつもお洋服どこで買ってるの?」って褒めてもらうこが増えてきました♪
実はいつもおんなじお洋服を着ているんだけど、だらしなく見えない方法を見つけたので、参考にしてもらえたら嬉しいです♡
いつもと同じ印象にならずにお気に入りのお洋服を着続ける方法!
- 自分か好きな素材を知る
- 自分の基本色を決める
- 必ず試着する
- お気に入りの服の品番・型番をチェック(疲れないデザインを知る)
- 家で洗濯できるものを選ぶ
- 気に入ったお洋服は色違い、柄違いで複数購入する
- 印象を変えるために小物を取り入れてみよう
[aside type=”normal”]社会人ならお化粧もしよう…かんばろーぜ~( ;∀;)[/aside]
自分が好きな素材を知る
お洋服の内側には使っている素材が書いてある小さなタグがついてるので、そのタグを見るとあなたのお気に入りのお洋服に使われている材料がわかります。
例えば、上の写真のようにどのような繊維でできているのかがわかります。
自分の好きなお洋服のタグを探して、何が書いてあるか、その内容をよく見てみてみると…
その繊維の配合が、あなたの好きなお洋服を解明する糸口になることも!
例えばわたしの場合なら、コットン(綿)や、リネン(麻)が好きです。何度もお洗濯をしていくうちに柔らかくなるし、肌に負担がかからないので着ていて楽です。
また、レーヨンが配合してある生地は扱いがカンタンで柔らかくツルッとして肌触りが良いので気にっています。
冬にはニットも着ていますがチクチクは苦手…
全部カシミヤにすればいいのでは?とも思いますが、ウールのほっこりとした感じも好きなのでチクチクしなければ着ます。
[aside type=”normal”]肌の感覚は人によって様々なので、自分の感覚に合う素材を知っておくと安心です。肌触りが良ければお洋服を変えることにストレスを感じなくなりますよ。[/aside]
自分の基本色を決める
似合う色を選ぶって言う考え方と、自分の好きな色をベースに組み合わせるって考え方があります。
印象をよくするには似合う色を見つけていく方がいいと思いますが、まずは自分の好きな色を中心に決めていったほうがお洋服選びを楽しめると思います。
もし自分で思いつかなければ、配色サイトなんかを見たり、お店にあるコーディネートブックをみて決めていけば大丈夫です。
例えばわたしの場合だと、グレー、カーキ、ネイビー、白を基本の色にしていて、暖かい時期はグリーン、ピンク、イエロー、寒い時期にはレッドやオレンジをほんの少し取り入れます。
秋はベージュやボルドー系の取り入れる時もあります。
[aside type=”normal”]黒はポイントに使いますが、オールブラックの組み合わせはほとんどしません。理由はオールブラックにするとメイクやアクセサリーにポイントを置く必要が出てくるからです。[/aside]
はじめは必ず試着する
実際にお店にお買い物に行くのはとても大変ですよね。
ましてやお仕事のお休みの日にショッピングモールに出かけるということは休息日にわざわざストレスのかかる人混みに出向くことなので相当キツイと思います。
しかし、ここで試着をしておけば、その後はネットで購入できます。
ネットのショッピングモールや通販で購入する場合は、初めて購入するときに必ず試着OKのところを選びます。
試着をして動きに違和感がないか?苦しくないか?重たくないか?いろいろチェックしてみて下さい。
例えばわたしの場合は、トップはゆったりボトムはスッキリさせるのが好きです。
理由はトップがぴったりだと肩がこるし息苦しく感じます。あと半袖よりはノースリーブの方が好きです。
ボトムは柔らかめの素材で程よくフィットしている方が好きです。
お気に入りの服の品番・型番をチェック(疲れないデザインを知る)
着ていて疲れてしまうデザインでは、せっかく買った新しいお洋服を着ること自体が苦痛になってしまいます。
試着をしていくと自分が好きなシルエットに気が付くと思います。
お洋服には型があります。
メーカーはある一定期間は同じ型をベースにして新しいデザインのお洋服を毎シーズンごとに発表しています。
お店に問い合わせれば、去年買ったお気に入りのお洋服と同じ型のお洋服を教えてもらえますよ。
セレクトショップにも定番の型があります。セレクトショップで気に入ったのがあれば、定番の商品か聞いておくと安心できます。
なるべく家で洗濯できるものを選ぶ
きちんとしているように見せるには清潔感を漂わせるところが一番のポイントです。毎回クリーニングに出すのはいろいろな意味で大変…
お家で洗濯できる方が楽だと思います。
好きな素材を知るのところでお話した「タグ」にはお洗濯方法もいっしょに付いていますので、試着した時に家でお洗濯できるか確認しておくといいです。
[aside type=”normal”]お洗濯方法を知っておくことはとっても大切です。なぜかというと、せっかく気に入って購入してもお洗濯方法を間違えてダメにしてしまうことも防止できるからです。[/aside]
気に入ったお洋服は色違い、柄違いで複数購入する
ここまでくれば、自分の好きなお洋服の傾向はつかめてきていると思います。
試着もしたので着心地もOKです(*^^*)
気に入ったお洋服は色違い、柄違いも合わせて購入してみると毎日のローテーションがとても楽になりますし、同じ着心地で違う印象を演出でします。
わたしはかならず同じデザインのものを2個〜3個購入しています。
気に入った型であれば、素材違いも購入します。
[aside type=”normal”]爆買いする必要もありません。ファストファッションでも気持ちよく着れるお洋服を見つけることができます。[/aside]
慣れてくればネットでセールの時に購入できるようになるのでわざわざ人混みに行って戦うこともありません。
印象を変えるために小物を取り入れてみよう
帽子が好きなら季節にあわせて数点用意しておくといいです。
アクセサリーが使えるなら1つのアイテムで2-3種類あれば大丈夫です。
ゴールドとかプラチナとか宝石がついていなくても平気です。自分のつけやすいものを見つけて下さい。
バッグもポイントになりますが、わたしはあまり変えません。理由はいつもと違うと少し使いづらいからです。
もしメガネを使っているならメガネ複数用意しておくといいです。同じ服でも印象がとても変わります。
[aside type=”normal”]メガネは顔周りなので自分の感覚が変化してしまう場合があるので、つけ心地の良いメガネを探す必要が出てきますが、メガネも型があるのである程度自分にあったものをが探しやすいです。[/aside]
お洋服を着るのであれば少しでもストレスは減らしていきたいな〜と…
本当はあんまり変わりたくないと思いますが、お洋服は変えないといけないものなので…
着心地を最優先にして周りの人が変化を感じるくらいであれば、だらしなくは見えないです。
わたしは前開きワンピースを多く用意しています。羽織ったりウエストにベルトを巻いたりアレンジがしやすいのが気に入ってます。
そしてこの方法を続けていくと、着倒した服は次のシーズンに部屋着に…
コットン系ワンピはそのまま部屋着スライドできるので大活躍です。
もともと外出用に用意しているので部屋着もだらしなくならないのもうれしいです。
オシャレは正解がない…定型の人でもオシャレやセンスに悩んでいるので、まずは自分のパターンを作っていけばOK。