
アスペルガー症候群のお子さんがいらっしゃる親御さんは、
自分のお子さんが車の免許を取ることができるか?
きちんと運転できるか?
など、心配ではないですか?
大丈夫です!
わたしは、毎日車を運転しています。
主人を駅まで車で送ったり、
愛犬を車に乗せて公園に出かけたりしています。
そしてその後、車を運転してパートに出勤する日もあります。
しかし、教習所を卒業するまでに9ヶ月かかりました。
学科はとても楽しく受けていましたが、実技ではいろいろ戸惑うこともありました。
免許取得後は積極的に車に乗って出かけるようになりました。
自動車保険のお世話になったことはありますが、自損事故です。
当事者の私としては
車の世界にはルールがあるので、自転車や徒歩より相手の行動に予測がつくので
正直なところ安心できます。
では、わたしが運転免許を取得するまでに反応したことや困ったこと
運転免許を取得してから感じたことをお話します。
自分では運転免許を取ろうとは一切思っっていなかった…
私は車に乗ること、かっこいい車を見るのは大好きでしたが、自分が運転するってことを想像したことがありませんでした。
車=乗るもの と思っていました。
私の母はとてもアクティブなタイプで、18歳になったときに運転免許を取得したそうです。
母には、いろんなところに車で連れて行ってもらいました。とても楽しい思い出です。
なので、私が18歳になったときに「運転免許」を取ることをすすめてきましたが、わたしは全く興味がありませんでした。
なんで、わたしが運転免許を取得する必要があるのか
さっぱりわかりませんでした。
しかし21歳になったとき、もう一度、母から運転免許の取得をすすめられました。
大学生だった私は何も資格がなく、教職課程とか学芸員とかそういうことにもまったく興味なく…
「資格取得という意味で行きなさい」
の一言にさからえず
自動車教習所へ通うこととなりました。
教習所で初めての実技で号泣 (T_T)
正直なところ、教習所にいくのはとっても勇気が必要でした。
自動車教習所にいったら男子がいました(笑)
わたしは高校から女子校だったので男子のいる環境に慣れていなかったので相当ショックでした。
別に何かトラブルがあったわけではないんですけど、スーパー女系一族で、さらに女子校&女子寮に入っていたので男子がいる教室になれるのにとても時間がかかりました。
ちょっと話がズレました…
えっと、わたしは母の言いつけでマニュアルで教習を受けてたんですけど、
初めての実技はオートマの車に乗ったんです。
ブレーキを離したら自動的に車が動いたんです…(TдT)
教習車の中で号泣しました。
クリープ現象っていうのは学科で多分習ってたと思うんですけど…
体験したことがなかったのですごい恐怖でした。
そして名物になりました。
なので
アクセル離したら車が自動的に動くよ!
それをクリープ現象っていうよ!
って、教習所に通う前からお子さんには伝えといてあげてください。
可能なら実際に見せてあげてくださいね。
ちなみに私は未だにクリープ現象にびっくりすることがあります。
[aside type=”normal”]最近はクリープ現象のないオートマ車もあるようですが、教習所の車はクリープ現象起こるんじゃないかと思います。[/aside]
急発進・急ブレーキの練習は恐怖…
たしか2段階の実技だったと思うんですけど、急発進・急ブレーキの練習があったと思います。
どうしても急発進ができなくて辛かったです。
しかも、すでに教習所内で名物に認定されていたので、かなりのプレッシャーもありました…
なので、ここで諦めないように応援してあげてくださいね…
学科は意外と楽しい
学科はめんどくさいって思う人も多いようですが、
地図記号とか図形に興味があるタイプならかなり好きになると思います。
標識を覚えるのがとっても楽しかったです。
案の定…弊害もあります。
わたしは交通標識が未だに大好きなので、夫が標識を守っていないとかなりうるさいです。
さらにオレンジのラインで車線変更したりしそうものなら、
「そこオレンジだから!」と間髪をいれず因縁つけます。
そして、おまわりさんに見つかるんじゃないかとか…助手席でわーわー騒いでいます。(相当うるさいらしいです。)
免許を取得して感じたこと
車の世界にはルールがあるので、とても安心して運転できます。
わたしは、自転車や、徒歩で出かけたりもできますが…
しかし、自転車と徒歩は向かってくる人が
どっちの方向へ動くのか予測するのがとても難しいです。
なので、移動手段で自転車か車のどちらかを選べるとしたら車を選びます。
まとめ
運転免許を取得したばかりのときは、教習所での辛かったことがフラッシュバックして来る時もありましたが
いまでは、取得をすすめてくれた母にとても感謝しています。
そして、車はルールがあるので安心して毎日運転しています。
長時間の運転や初めてのルートは緊張するし、得意ではありません。
よっぽどのことが起こらない限りいつものルートしか運転しません。
決まったルートでは、自信をもって、安心して運転しています。